保存容器活用で荷物をコンパクトに!キャンプで使う調味料の持参方法のご紹介
キャンプの時、調味料どう持って行ってますか?
キャンプでご飯を作る時の調味料、どんな状態で持っていっていますか?
家にあるものをそのまま荷物につめていったり、食材と一緒に新しく購入したり、人によってさまざまだと思います。
家から持っていくと荷物が多くなってしまうし、新しく購入すると使いきれずにその後の処理に困ってしまうこともあるのではないでしょうか。
今回は、荷物も少なくムダの少ない調味料の用意の仕方を紹介します。
使う分だけ!
調味料は分けて持っていく
調味料は使う分だけを用意して持っていくことが荷物も少なく、そしてムダの少なくなる方法です。今回は、便利な3つのアイテムをご紹介します。
1、タッパー
保存容器の代表といえばタッパー。家でもよく使う人も多いのではないでしょうか。
マヨネーズやケチャップなどの半液体系のものを入れるには、タッパーが便利。しっかり密閉してくれるので、こぼれる心配も少ないです。また、下ごしらえをした食材などを入れて持っていくのにも使えます。調味料だけでなく、食材も下ごしらえをしていくと、料理が手早くできるだけでなく、ゴミも少なくなります。
2、ジップロック
こちらも、保存をする時に大活躍してくれるアイテム。粉末タイプの調味料を入れたり、小さな固形のタイプをまとめておいたりするのに便利なアイテムです。タッパー同様、下ごしらえをした食事を入れて持っていくのにも便利です。
3、ペットボトル
液体系を入れるのに便利なのが、ペットボトル。大きさも様々あるので、自分が持っていきたい分量に合わせて大きさを選ぶことができます。中でもオススメなのが、飲むヨーグルトが入っている小さいタイプのボトル。少人数や泊数の少ないキャンプではあまりたくさんの調味料を使わないと思うので、小さいタイプのボトルが便利です。
もともと液体が入っていたものなので、液体がこぼれてしまう心配もありません。
粉末タイプの調味料を入れるのにも、使う時に振って出すことができるので、使いやすいです。(ただし、出し過ぎには注意)
マスキングテープなどを貼って、中身を分かるようにしておけば、見た目もかわいくて使うのも楽しくなること間違いなしです。並んでいると、ちょっとかわいくありませんか?
まとめ
キャンプに行く前の少しの手間で、荷物がよりコンパクトに、そして使い勝手もよくなると思います。
荷物を持っていく時、なるべく大きさを揃えておくと、まとめるのがとても楽になります。
また、1つのBOXなどにまとめておくと料理をする時にも、調味料が取り出しやすくなり、料理がより快適にできるのではないでしょうか。
料理をしやすく、そしてスマートするために、ぜひ取り入れてみてください。