「Freedeskデスクライザー」で今すぐスタンディングワークを始めよう
新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務やテレワークという働き方が、私たちの生活にも身近なものになりました。今までなじみがなかったのに急に対応しなくてはならなくなり、大変だったという方も多いと思います。
良かったこととしては、働き方改革が進み、働き方の自由度が増したことでしょうか。多くの方が、収束後も在宅勤務やテレワークの継続を希望しているという調査結果もあるようです。
その反面、自宅で仕事をする環境の準備が追い付かずにストレスや、体の不調を感じている方も多いのではないでしょうか?
在宅勤務・テレワークで増えた悩み
肩こり・腰痛
自宅にある高さの合わないテーブルで長時間パソコン作業をしたり、座りっぱなしでいるため起こります。ノートパソコンのようにモニターが低いところにあると、ついつい前のめりで画面を見てしまうという事も原因のひとつです。座ってパソコン作業をしていると、首を前に伸ばすように前のめりに画面を見て、肩をすぼめてキーボードに向かっていること多くないですか?この座り姿勢が、腰に負担をかけ、猫背になるため肩こりを引き起こすようです。
運動不足
在宅が続くと一日中座っている、ということが多くなりますので、運動不足を感じているという声をよく聞きます。外出自粛が解除されたとはいえ、用事がないと外出しにくいと感じている方も多いと思います。雨が降ったらランニングやウォーキングにも行けないので、さらに動く機会が減ってしまいます。意識してストレッチやエクササイズをしようと思ってもなかなか続かないですよね。
スタンディングワークで肩こり・腰痛・運動不足を解消
スタンディングワークとは、簡単にいうと「立って仕事をする」ことです。今まで座って行なっていたデスクワークを、立って行なうようにしようというものです。
スタンディングワークは頭頂から足裏までまっすぐにした状態で行うことができるので、自然と姿勢がよくなります。肩こりの原因の多くは座っている姿勢にあるといわれています。また、座っているときのほうが腰に負担がかかります。立ったまま仕事をすると、腰や肩に大きな負担がかからないので、肩こり・腰痛に悩む方ほどおすすめです。
また、立つことでカロリー消費がアップします。さらに、かかとを上げ下げしたりストレッチなどを取り入れてみるのもいいですね。仕事をしながら運動ができてしまいます。第二の心臓と呼ばれるふくらはぎを動かすことで血流も良くなるので、肥満や糖尿病などの病気の発症リスクも低くなるといわれています。
スタンディングワークは集中力がアップする
なんと座って仕事をするより、立って仕事をする方が集中力がアップするんです。生産性・学習能力が10〜20%アップする、といわれています。
また、立っていると疲れてくるので、だらだら仕事をしなくなるのも利点の一つです。「切りのいいところまで仕事がおわったら、ゆっくり座って休憩しよう。」と決めて頑張れますよね。
午後は眠くなってしまうことが多いと思いますが、スタンディングワークだと眠気も気になりません。
「Freedeskデスクライザー」なら今すぐスタンディングワークが始められる
とはいえ、デスクを買いかえるのって大げさすぎると思いませんか。古いデスクを捨てるのにもお金がかかるし、入れ替え作業がめんどくさい。在宅勤務やテレワークをされている方の中にはダイニングテーブルで作業をしていてデスクを置く場所がない、なんて方もいるかもしれません。
Freedeskデスクライザーは簡単にいうと「高さ調節ができる小さい机」のようなもの。つまり今あるデスクやダイニングテーブルに置くだけでスタンディングデスクとして使えるようになるんです。
◆「Freedeskデスクライザー」はこちらから購入できますhttps://www.ecomfort.jp/SHOP/145162/179809/list.html
「Freedeskデスクライザー」の特性
出典:https://www.eoct.co.jp/news/infomation/post-1325/
9段階に調節可能なので、背が低い方でも背が高い方でも自分にあった高さにすることができます。ローテーブルで作業されてる方なら、デスクとして使用できるようになりますね。
出典:https://www.eoct.co.jp/news/infomation/post-1325/
足をたためばフラットになり、2kg〜と軽いので持ち運びも簡単です。立てかけて置いておくこともできますし、ちょっとした隙間があれば収納場所にも困りません。
「オリジナル」とその軽量タイプの「ライト」の2種類があります。それぞれサイズが2種類ずつあるので合わせて4種類から選べます。
小さいものでも39cm×58cmの大きさがあります。これだけあればノートパソコンを置いた状態でマウスをテーブルの上で操作する事もできますね。
◆「Freedeskデスクライザー」はこちらから購入できますhttps://www.ecomfort.jp/SHOP/145162/179809/list.html
スタンディングワークは北欧や欧米ではいまや当たり前
北欧やアメリカ・イギリスなどでは、「立ってデスクワーク」をするオフィス作りが進んでいます。とくに北欧諸国では、スタンディングデスクの普及率・浸透率が高く、オフィスだけでなく図書館やカフェ等でも見かけることがあります。
日本では仕事中に立っているのは行儀が悪いというイメージがあるためかあまり浸透していないみたいですね。しかし、日本でも大手企業やベンチャー企業ではいち早く取り入れているところもあります。
なぜスタンディングワークなのか
-
デスクワークの肩こり・腰痛の原因の多くは座り姿勢が原因のため
-
運動不足の解消になる
-
集中力がアップする
-
座りすぎは多くの病気の原因になるため立つことで様々な病気の発症リスクを軽減できる
-
立って仕事をしているので、ちょっと資料を取りにいこう、など座っているときよりフットワークが軽くなる
世界一座っている日本人
世界20カ国を比較すると平日に座っている時間が一番長いのは日本人という調査結果があるそうです。日本人は真面目なので働きすぎなのが原因のひとつでしょう。調査と研究が進むにつれて、座りすぎは肥満・糖尿病だけでなく、高血圧症や心筋梗塞、脳梗塞、がんなどの病気の発症リスクが上がることがわかってきているそうです。頑張って長時間のデスクワークをこなしているのに、それが原因で病気のリスクが増えるなんて悲しいですよね。
「Freedeskデスクライザー」で自由なスタイルで働こう
「Freedeskデスクライザー」は座って仕事をしたり、立って仕事をしたりが気軽にできます。
座ってデスクワークをしていて、座りっぱなしだなと思ったら、「Freedeskデスクライザー」の高さを高くするだけでスタンディングワークが実現します。しばらく立って仕事をして、疲れたらまた「Freedeskデスクライザー」の高さをを低くすれば、すぐに座って仕事が続けられます。
自宅で仕事をされている方なら、持ち運びが簡単なので今日はデスクで、明日はダイニングテーブルで、と好きなところで仕事ができるので気分転換にもなります。在宅勤務・テレワークの救世主になるのではないでしょうか。
木のぬくもりのあるナチュラルなデザイン
スウェーデン発の「Freedeskデスクライザー」は北欧らしいシンプルなデザインです。オフィスにはもちろん、自宅のインテリアともなじみやすいので取り入れやすいのではないでしょうか。
いろいろ使える「Freedeskデスクライザー」
-
今あるデスクをスタンディングデスクとして使える。
-
ローテーブルや高さの合わないデスクが自分に合った高さのデスクとして使える。
-
お子様用の机や作業スペースとして、など家族全員で使える。
-
「折りたためる小さなテーブル」なので天気が良ければアウトドアとしても使える。
今こそ立って働こう
何より立ち上がることでやる気がでます。
「Freedeskデスクライザー」で一歩進んだ新しい働き方を始めましょう。