自転車通勤に向いたバッグを見つけよう
通勤用バッグは、社会人にとって必須アイテムの1つ。その選択には、見た目や機能、価格など様々な要因が関わってくるでしょう。通常の通勤ではなく自転車通勤の場合は、バッグ選びにおいて自転車ならではの事情が加味されます。代表的な選択肢について、それぞれのメリットやデメリットを考えてみましょう。
前カゴに好きなバッグを入れる
一番簡単なのは、自転車の前カゴにお好みのバッグを入れることでしょう。ママチャリなどのシティ車であれば前カゴはたいてい付いていますし、付いていないスポーツ車でもカゴを後付けできるものがあります。前カゴ利用の便利な点は、カゴにさえ入るのであればどんなバッグでもOKなところ。お気に入りのバッグと家にあるママチャリを使えば、先行投資ゼロですみます。
しかし気になるのが、乗り心地。
経験のある人も多いでしょうが、前カゴに重いものを入れるとハンドルをとられることになり、安全面で不安が生じます。しかもカゴの中でバッグが跳ねる可能性があるので、バッグ自体や中に入れた物が傷ついたり、最悪の場合はカゴから飛び出る危険があります。トートバッグなど口の閉じないバッグの場合は、中身だけ道にぶちまけることもありえますね。
結局、前カゴを使うのは、荷物が少なく、バッグ自体の口がしっかり閉じ、そして壊れ物を運ばない場合に限られるでしょう。その上で、スピードを抑えて慎重に走ることが求められます。
バックパック
統計を見たことはありませんが、おそらく自転車通勤者の中で一番多くの人が利用しているのがバックパックではないでしょうか。最近では、電車や自動車移動の人も含め、ビジネス・シーンでバックパックを使う人は増えています。まして自転車のように両手がふさがる乗り物では、そのメリットは大きなものとなります。
ただし、バックパックには大きなデメリットがあります。スポーツ・タイプの自転車に乗ると体が前傾しますから、背中にあるはずのバックパックが上から体にのしかかることになり、背中や腰に負担をかけるのです。
またペダルを回していると体温が上がり汗をかきますが、バックパックがあると放熱の効率が下がりますし、汗の乾きも悪くなります。硬い物が入っている場合には、尖った部分が背中を圧迫して痛い思いをすることにもなります。
ですからバックパックを使う場合は、あまり大容量のものにせず、荷物も減らす必要があるでしょう。さらに、背中に接する面にクッションのようなものが入っていて、体への負担を和らげるものが望ましいです。
最近では、メッシュ素材を使って通気を良くし、放熱や汗の蒸発を促す自転車用のバックパックも出ていますから、検討してみてください。
荷物を減らすといっても、通勤では大荷物にならざるを得ない日もあるでしょう。
その場合は、ロールトップ式のものが便利です。口の部分を巻き込むようにして閉めるタイプのバックパックで、巻き加減によって容量を調整することが可能です。
メッセンジャーバッグ
バックパックの難点の1つに、荷物を取り出すためにいちいちバッグを体から下ろさなければいけない点も挙げられます。
しかも、バックパックは口が狭く底が深いものが多いので、奥に入り込んだ荷物はますます取り出しにくくなります。
そうした欠点を考えると、メッセンジャーバッグが魅力的に思えてきます。片方の肩にたすき掛けにするメッセンジャーバッグは、身につけたまま体の前にもってくることができるので、下ろすことなく中身を取り出せます。
しかも、底があまり深くなく、開口部の広いものが多いため、中身へのアクセスも十分です。
さすがに自転車便のプロ達のために作られたバッグだけあって、とても機能的なのです。
しかし、肩にたすき掛けにするという点が大きな欠点になります。片方の肩に荷物の重さがかかるので、体がゆがんでしまいがちなのです。
それを防ぐために、右肩と左肩で交互に利用できるようなバッグもありますし、右肩用と左肩用のメッセンジャーバッグを日替わりで使う人もいます。
しかし、それらの手段を使っても、走行中の体のねじれ感をなくすことは難しいでしょう。
そもそも、通勤中にバッグの中身を取り出すことがあまりないのであれば、メッセンジャーバッグの魅力は薄れます。
加えて、日本のビジネス・シーンにあまりメッセンジャーバッグは浸透していないため、職場に持って行きにくいという人もいるでしょう。
もっとも、最近ではビジネス用途にふさわしいデザインのメッセンジャーバッグもありますから、この点は大きな問題にはならないかもしれません。
パニアバッグ
自転車の前や後にキャリアを付け、そこに固定するバッグがパニアバッグです。
長距離ツーリングなどでは人気のあるバッグですが、通勤用途にもとても向いています。
ホイールの脇に荷物がくることから重心が低く安定感がありますし、比較的容量の大きいものが多いことも魅力的です。
なにより、バッグを体で背負わなくてもいいというのは絶大なメリットです。
片側にパニアを付けた場合、左右の重量バランスを気にする人がいます。
確かに全く問題がないとは言えませんが、実際には進む方向に対してそこまで大きく左右に偏るわけではないので、すぐに慣れます。
心配ならば、左右両方に同じバッグを付け、荷物を半々に振り分ければバランスの問題は解決するでしょう。
そもそも2つで1組になった商品も多く見られます。
もっとも、バッグを身につけないというメリットがデメリットになることがあります。
通勤や帰宅の途中に自転車を離れる場合です。
こうした場合に、荷物をそのまま自転車とともに置いていくのは不用心ですが、バッグを外して持って行くのも面倒です。職場と駐輪場が離れている場合も厄介ですね。
最近は、バッグ部分にストラップをつけたり、バックパックのように背負えるものもあるので選択肢に入れるといいでしょう。
またキャリアが必要ですから、休日に同じ自転車で遠出をしようとする場合、バッグを取り外してもキャリアが残ってしまって無駄な重量になったり、見た目を損ねたりするのが悩みのタネです。
そもそも、フル・カーボンのロードバイクなどの場合はキャリアを取り付けるためのダボ穴がないものが一般的です。
バイクパッキング
このところ注目を集めているのが、バイクパッキングです。大型のサドルバッグやフレームバッグを付けることで、キャリア無しでたくさんの荷物を運ぶスタイルで、キャリアの取り付けられないロードバイクでツーリングする際に最適です。
しかし、通勤用途には向いていないかもしれません。大型のサドルバッグやフレームバッグは、リットルで表記される容量自体はとても大きいのですが、入れるものの形状に制約が出ます。
具体的にはA4の書類を折らずにたくさん運ぼうとしたり、ノートPCを入れようとしても、入らない可能性があります。
また、カーボンのロードバイクの場合は耐荷重量が低いので、あまりたくさんの荷物を積むことは安全面で不安が生じます。
しかし大きな荷物がない場合は、有力な選択肢になります。
靴や着替え、タオルやシューズなどについてはかなり大量に運べます。
バッグを背負わない通勤をキャリア無しで実現できるのですから、大変魅力的な手段です。
自転車のタイプや荷物に合わせた選択を
結局、それぞれの選択肢には一長一短がありますから、自転車のタイプや荷物の量に合わせて自分に一番あったバッグを見つけるしかありません。
その上で、どんなものを使うにしても共通で重要になるのが、防水性と耐久性です。
通勤は毎日のことですし、突然の雨もあり得ますから、この2点にはこだわって素材などを吟味するといいでしょう。
さらにバッグに反射材が付いていたり、ライトの取り付け箇所があったりすると安全面でも有利です。
ビジネスの場で問題にならなければ、目立つ色合いや派手なデザインのものも自動車に対するアピールとして有効でしょう。