あなたはハードなヨガ?それともリラックス系のヨガ?ヨガで暮らしにゆとりを作りだそう
仕事で忙しくしていると、なかなか日々こなすことにいっぱいいっぱいになってしまって、余裕ができないですよね。
でも、そのまま無理をしていると体調を崩してしまいがち。
ヨガを日常に取り入れることによって、頭の中もスッキリして、自律神経が整い日々のストレスも改善されるんですよ!
ヨガはきついポーズとかあるんじゃ……と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、ヨガって何十種類もあって、キツイポーズのものばかりではなく、ハードな運動系ヨガから、リラックスして初心者にも安心なヨガまで、さまざまあるんです。
今回は、そんな何十種類もあるヨガから、代表的なものを6つご紹介します!
ヨガは何十種類もあるということ。
ヨガは世界中に何十種類もあり、動きのハードなものからゆったりなものまでありますが、どれも自律神経をととのえる効果が期待されます。
自律神経とは、自律=自動運転している神経のこと。
交感神経(活動するときに働く神経)と副交感神経(ゆったりするときに働く神経)が交互に切り替わりながら24時間、循環器、消化器、呼吸器など適切な生命活動が行われるよう調整している神経なんです。
その「交感神経」と「副交感神経」2つのバランスをそこなった状態が「自律神経の乱れ」です。不規則な生活やストレスによって自律神経の働きが乱れると、体の器官にさまざまな不調が現われます。
なので、日常的に整えるよう意識することが大事。
そのために効果的なものとして有名なのがヨガです。
しかし、ヨガをやろうと思って飛び込んだ教室が、想像していたものよりハードなものだったり、拍子抜けするほどゆったりなものだったりするんです(私の経験です)。
実はヨガは大変多くの種類があって、まずはヨガを知ることが大事です。
そしてその中から自分の生活にあったものを選ぶことが必要なんですよ。
日本人におすすめのヨガ6選
日本国内で主に行われているヨガを数ある中から6つご紹介します。
主に基本とも言われるハタヨガ系、運動量の多いハード系、ゆったりした動きのリラックス系と分けてみました。
ヨガの基本を学びたい方はハタヨガ系。
ヨガをやることでダイエットしたいとか、もっと運動を取り入れたいという方はハード系ヨガを。
日頃の疲れを取るためにゆったりとした動きで体も心も癒したいという方は、リラックス系を取り入れてみてはいかがでしょう。
《ハタヨガ系》
「ハタヨガ」
あらゆるヨガの元祖とも言えるのが、ハタヨガ。歴史も長く肉体的なアーサナ(ポーズ)と呼吸法に重点を置いたヨガで、ヨガの基本を学びたいと考える方におすすめです。
ハタヨガとは、サンスクリット語で「ハ( ha )=太陽」、「タ( tha )=月」、「ヨガ(=結ぶ)」という意味。
「太陽と月」から転じて、陰と陽が織り成す「身体のパワー」を意味する事から、ハタヨガは、力強いヨガという意味とされています。
活発な動きや運動量を必要とせず、ポーズと呼吸法に重点を置くことで、誰でも簡単に取り組めるのがハタヨガの魅力。なので初心者や運動の苦手な方でも取り組めるヨガとなっています。
運動不足解消、ダイエット効果、デトックス効果も期待できます。
「ビクラム(ホットヨガ)」
ハタヨガから生まれたヨガの1つで、室温40度、湿度40パーセント以上という高温多湿の部屋で行われるのが特徴です。
このスタジオの環境は柔軟性を最大限に引き出し、呼吸を深くし、血流をよくしてくれるもの。ハタヨガのゆっくりとした動きでも、この高温多湿の室内のため、出てくる大量の汗とともに老廃物を排出できるから、デトックスに大変効果があるヨガとなっています。
《ハード系》
こちらでは、他の流派よりも体に負荷がかかるヨガをご紹介しています。
負荷がかかるからこそ得られるものがあります。体をとにかく動かしたい!ダイエットしたい!などの目的の方にはこちらがおすすめです。
「アシュタンガヨガ」
古代のインド人の生活の動きを現したヨガで、ヨガの経典「ヨーガ・スートラ」(物事の考え方や呼吸法などが書かれています)に則ったスピリチュアルなプラクティスとなっています。
かなり運動量が多めで動きも激しく、中級者から上級者向けと言われており、初心者にはちょっと厳しい感じですね。
筋力や代謝のアップ、自律神経の安定など、体の健康を維持するとともに、ダイエット効果も高いヨガとなっています。
「パワーヨガ」
アシュタンガヨガをベースに現代人の体型やライフスタイルに合わせて進化した「現代版のヨガ」。トレーニングと合わせたこのヨガは、カロリー消費に重点を置かれています。
世界中のセレブが取り入れていることで有名になり、ハリウッドヨガとも言われています。
呼吸と瞑想によって「静」と「動」のメリハリをつけながら、次々とポーズを展開していくこのヨガは、運動量は多いですが、筋肉への負担が少なく、短期的に肉体強化を目指すことができます。
《リラックス系》
呼吸をゆっくりと整えながら、筋肉の緊張を和らげるリラックス系のヨガは、自律神経の乱れ改善にとても効果的です。ゆったりとした動きで、多くの教室では瞑想の音楽をかけながら行います。ストレッチ効果、メンタルの癒しの効果もあり、心身ともに整えることができます。
「シヴァナンダヨガ」
ヨガのポーズだけではなく、呼吸や瞑想、さらに食事にもフォーカスして総合的に心身のバランスを整えていくのが特徴といえるでしょう。自分の体質に気付くことで内面から健康になることを促す、精神的な側面も強いタイプのヨガです。
心身の安定を取り戻す手段として日常生活に取り入れやすく、ゆったりした静かな流れは初心者や高齢者でも取り組みやすいヨガとなっています。
トータルでマスターすることで、宇宙と一体化するスピリチュアルな体験をすることができるとされています。
「クリパルヨガ」
伝統的なヨガの哲学を大切にしながら、現代社会に合うようにと生まれたアメリカ発のヨガ。
自分の内面と向き合いながら、多様性や、個人との関係を大切にするなど、セラピー的な要素もあるのが特徴です。
ヒーリング効果も期待できるため、体だけでなく、心も大切にした暮らしを模索する人に支持されています。
ポーズを完成させる技術よりも、精神性を重視するので、初心者にも向いているヨガといえるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?ヨガと一口に言っても種類が様々あることがお分りいただけたでしょうか。
ちなみに私は、若い時はパワーヨガを、今はクリパル系でゆったりとした動きのヨガで自律神経を整えています。
ハードなものはちょっとと思っている方は、リラックスを重視したヨガを、ダイエット目的であったり、もっと体を動かして体を鍛えたい!という方は、パワーヨガなどで新陳代謝を促しながら体を整えてはいかがでしょう。
すぐにスクールに通うことが難しい場合は、YouTubeなどの動画で、自分に合うヨガを家で一度試してみるのもいいですね♪
なかなか忙しいとは思いますが、時間を少し作り出してヨガを日常に取り入れてみてください。すると、自律神経が整い頭の中もスッキリ!日々のストレスも改善されてゆとりができますよ!
ライター:teramiii